[本文はここから]
里山
里山の生き物
里山と人の暮らし
 
 
イトバショウ
イトバショウ
説明

・イトバショウは芭蕉科の多年草で、高さは2m~3mに成長し、更に1m~1.5m、幅50cm程の大きな葉をつけます。花や果実はバナナとよく似ていて、一見食べられそうにも見えますが、種が多いため食用には向いていません。奄美や沖縄などの琉球地方では、昔から葉鞘の繊維で芭蕉布を織り、衣料などに利用していました。

・芭蕉布とは、イトバショウから採取した繊維を使って織られた布のことです。別名蕉紗(バシャ)。沖縄および奄美群島の特産品で、薄く張りのある感触から、夏の着物、蚊帳、座布団など多岐にわたって利用されていました。奄美では芭蕉布の着物を「バシャギン」といいます。また奄美の方言で不美人のことを「バシャ山」といいますが、その昔、不美人の娘を持った親が、イトバショウの山を付けるから娘をもらってくれ、と頼んだことに由来しているそうです。

・芭蕉布にはおおよそ五百年の歴史があるとされ、琉球王国では王宮が管理する大規模な芭蕉園で生産されていました。庶民階級ではアタイと呼ばれる家庭菜園に植えたイトバショウで、各家庭ごとに糸を生産していました。

・一反の芭蕉布を織るために必要な芭蕉は二百本といわれ、葉鞘を裂いて外皮を捨て、繊維の質ごとに原皮を分けます(より内側の繊維を用いるものほど高級とされています)。

・灰によって精練作業を行いますが、芭蕉の糸は白くはならず薄茶色です。この無地織か、テーチ木(車輪梅)の濃茶色で絣を織るものが、本土では一般的な芭蕉布と認識されていますが、沖縄では琉球藍で染めたクルチョーと呼ばれる藍色の絣も人気があります。


  • このWebコンテンツは、財団法人奄美文化財団が、平成22年度子どもゆめ基金(独立行政法人 国立青少年教育振興機構)の助成金の交付を受けて制作したものです。
  • AMAMI CULTURE FOUNDATION All rights reserved.