
様々な川漁 | |
![]() |
・川で漁に使われるアネク(筌)は、縄で竹を編み、口縁の内側に、獲物がいったんが入ったら出られないように返しがついています。大型(170cm)のものから、40cm~70cm程度のものまで、大小様々なサイズがあります。
浅瀬などに堰を設けてアネク(筌)の口を流れに向け、魚、テナガエビ(タナガ)、カニ、ウナギなどが入るように仕掛けます。奄美大島・住用村の西中間や川内村集落では、川に税(アネクジ)を掛け、集落の収入としました。
・タナガ捕り
河口から中流の川に生息する「タナガ」と呼ばれるミナミテナガエビを、竹で編んで作った漁具「アネク(筌」)にエサを入れ、川に仕掛けて翌朝捕りに行きます。タナガの仲間のヒラテテナガエビを捕る時は、中流から渓流行域に仕掛けます。
・モクズガニ捕り
10月の下旬ごろから、繁殖のためモズクガニ(コウガン)が川を下るので、川中の狭いところに仕掛けをして捕ります。
・オオウナギ捕り
最大全長が2m、体重20kgにもなる、奄美の川で最大の生き物がオオウナギです。産卵のため海へ下る時期を狙って捕ります。