
アマミハナサキガエル | |
![]() |
|
![]() |
絶滅危惧II類(VU) |
![]() |
Amami Tip-nosed Frog |
![]() |
Odorrana amamiensis |
アマミハナサキガエルは、両生綱無尾目アカガエル科に分類されるカエルです。
山地の常緑広葉樹林の、渓流のまわりなどに住んでいます。
エサは動物食で、昆虫、多足類、甲殻類、陸の貝類などを食べています。
繁殖は卵生で、10-翌5月の間に、渓流の中の石に、約1500個の卵を産みます。
体の大きさは約6-10cmです。
体は細長い形をしています。背中のヒフはイボのようなものでおおわれています。
体の色は褐色、緑色、暗い褐色などで、個体ごとのちがいが大きく、緑色のもようが入る個体もいます。
鼻のあなは、口先よりにあいていて、和名や英名(tip-nosed=先端に鼻がある)の由来になっています。
4足は長く、指の先には吸盤があります。うしろ足のゆびの間には、水かきが発達しています。