
イシカワガエル | |
![]() |
|
![]() |
絶滅危惧IB類(EN) |
![]() |
Isikawa’s frog |
![]() |
Rana ishikawae |
イシカワガエルは、両生綱無尾目アカガエル科に分類されるカエルです。
山にある森林のなかを流れる渓流ぞいなどで、コケが生えた岩によく擬態するため、岩の多い場所に住んでいます。
夜行性で、昼間は石の下などにかくれて休んでいます。
冬から春の繁殖期に「クワァッ クワァッ」といった独特の高い声で鳴きます。
エサは動物食で昆虫類、節足動物、甲殻類などを食べています。
1-5月の間(沖縄本島の方が繁殖期は早い)に、水中にある石の下などに、白いあわのような卵を産みつけます。
体の大きさは10cmを超える大型のカエルで、オスよりメスの方がやや大きくなります。
あざやかな緑色の体の色に、紫色のイボともようがあります。
「日本一、美しいカエル」とも呼ばれています。