
オットンガエル | |
![]() |
|
![]() |
絶滅危惧IB類(EN) |
![]() |
Otton frog |
![]() |
Rana subaspera |
オットンガエルは、両生綱無尾目アカガエル科に分類されるカエルです。
丘陵や山地にある森林やその周辺に住んでいます。
敵にかこまれると、おやゆびから骨をつきだして、相手を攻撃します。
エサは動物食で、昆虫、節足動物、甲殻類、陸の貝類などを食べています。
4-8月の間に、渓流などの近くの砂地や泥に、オスが直径30cm、深さ5cmほどの穴をほった水たまりに、800-1300個の卵を産みます。
オタマジャクシは、その年の秋か、つぎの年の5-6月ごろに、幼体になります。
体の大きさは、オス9.3-12.6cm、メス11.1-14cmです。
オスよりもメスの方が大型になります。
口の形はあまりでっぱっておらず、耳のこまくは大型です。
ヒフの表面には、大小さまざまなイボのようなものがたくさんならんでいます。
背中の色は黄褐色で、くらい色のまばらなもようがあります。おなかの色はあわい黄色です。