
オオウナギ | |
![]() |
|
![]() |
Giant mottled eel |
![]() |
Anguilla marmorata |
オオウナギ は、条鰭綱ウナギ目ウナギ科に分類される魚です。
名前のとおりにウナギよりも大型です。オオウナギはウナギよりも熱帯性が強く、、川の流れがゆるい場所や、湖や池、マングローブなどに住んでいます。日中は、岩や植物のすきまにかくれて休み、夜になると泳ぎ出てエサをさがします。
雨の日には、とくに若い個体が水場をぬけ出て、ほかの水場へうつることがあります。
エサは、おもに甲殻類、小魚、カエルなど、いろいろな生き物を食べています。特にカニ類を好むといわれており、 オオウナギの地方名にはカニクイというものもあります。
繁殖は川を下り、海の沖の深海で卵を産みます。卵から孵(かえ)ったオオウナギの稚魚は、レプトケファルスとよばれる透明なすがたで、外洋をただよいながら成長を続け、全長5cmほどのシラスウナギとなって川をさかのぼります。寿命は40年という記録があります。
オオウナギはもっとも大きいもので2m・体重20kgになります。
背中は、黄褐色の地に黒褐色のまだらもようがあり、おなかはうすきいろをしています。
オオウナギの若い個体は、ウナギとおなじように細長い体の型をしていますが、大型の個体は胴回りが丸太のように太くなることから、ウナギとは別のなかまであることがわかります。若い個体は、体にまだらもようがあることで、ウナギと区別することができます。