[本文はここから]
マングローブ
マングローブの生き物
マングローブの役割
マングローブと人の暮らし
 
ミナミトビハゼ
ミナミトビハゼ
英名 Mudskipper
学名 Periophthalmus argentilineatus Valenciennes
科目

ミナミトビハゼは、条鰭綱スズキ目ハゼ科トビハゼ属に分類されるハゼです。

特徴

汽水域の泥干潟に住んでいて、春から秋にかけて干潟上で活動していますが、冬は巣穴でじっとしています。
干潟上では、胸ヒレではい歩くほか、尾ヒレを使ったジャンプで移動します。敵が近づくと、カエルのような連続ジャンプで素早く逃げ回るので、なかなかつかまえられません。エサは肉食で、干潟で甲殻類や多毛類などを食べています。潮が満ちてくると、水切りのように水上をピョンピョンと連続ジャンプして水際の陸地まで逃げてくる習性があり、和名はこれに由来しています。
産卵期は6-8月で、オスは泥中に巣穴をほり、メスを呼び込んで産卵させます。孵化した子どもは海中に泳ぎ出て水中で浮遊生活をし、全長15mmほどに達すると干潟に定着します。生後1年で全長5cmとなりますが、オスの大部分はここで繁殖に参加し、繁殖後は死んでしまいます。一方、メスは生後2年・全長7-9cmまで成長し繁殖に参加します。

形態

大人の体長は10cmほど。体は灰褐色で小さな白点と大きな黒点のまだら模様があります。目は頭から突き出て左右がほぼ接していて、たいらな干潟を見わたすのに適しています。陸をはい歩いて移動するため、胸ヒレのつけ根の筋肉が発達しています。
また、トビハゼは皮膚呼吸の能力が高く、アンモニアをアミノ酸に変える能力があって、あるていど空気中で活動することができます。


  • このWebコンテンツは、財団法人奄美文化財団が、平成22年度子どもゆめ基金(独立行政法人 国立青少年教育振興機構)の助成金の交付を受けて制作したものです。
  • AMAMI CULTURE FOUNDATION All rights reserved.