[本文はここから]
森
昼の森の生き物
夜の森の生き物
森と人の暮らし
 
ハブ
ハブ
英名 Okinawa habu
学名 Protobothrops flavoviridis
科目

ハブ(ホンハブ)は、爬虫網有鱗目クサリヘビ科に分類されるヘビです。

特徴

平地から山地の森林、草原、水辺、農地に住んでいます。沖縄式の墓は、石垣を高くつんで、ヤブや森の近くに作られるので、ハブがよく住みついていると言われています。
夜行性で、昼間は地面に空いた穴の中などで休んでいます。
非常にもう猛であり、感知したものには、すばやくおそいかかるたいへん攻撃的なヘビです。攻撃時には、体の2/3ほどの距離にまでも伸ばして毒牙をたてます。このしなるムチのようなハブの攻撃は、「ハブに打たれる」という言い方で表すことがあります。
エサは動物食で、哺乳類、小型鳥類、トカゲ、カエル等を食べますが、ハトやウサギをおそうこともあります。特にネズミを好み、ハブのえものの大半がネズミであるとも言われています。そのため、たいへん危険な毒ヘビですが、沖縄・奄美の農家にとっては、ネズミを退治してくれる非常に重要な存在となっています。
繁殖期は7月で、1回に5 - 15個の卵を産みます。この時期には、オス同士でからみつきあい、たたかうことがあります。メスは出産直後から、しばらくの間は卵を守っています。

形態

もっとも大きなものは250cm、ふつうは100 - 150cmていどの大きさです。属内でも大型ですが、その要因としてハブの生息地にナメラ属が分布しなかったことにより、本種がその生態的地位(ニッチ)を占めたとする説があります。体の色やもようには、地域ごとにちがいがあります。


  • このWebコンテンツは、財団法人奄美文化財団が、平成22年度子どもゆめ基金(独立行政法人 国立青少年教育振興機構)の助成金の交付を受けて制作したものです。
  • AMAMI CULTURE FOUNDATION All rights reserved.