
オリイコキクガシラコウモリ | |
![]() |
|
![]() |
絶滅危惧IB類(EN) |
![]() |
Orii’s least horseshoe bat |
![]() |
Rhinolophus cornutus orii |
オリイコキクガシラコウモリは、哺乳綱コウモリ目(翼手目)キクガシラコウモリ科に分類されるコウモリです。
おもに山地から里山で生活しています。
夜行性で、昼間は100頭をこえる大きな集団で、ほらあなやどうくつ、民家やトンネルなどで休んでいます。
日がしずんだあとや日の出前に、ほらあなから出てエサをとりに出かけ、日の出前にほらあなへかえっていきます。ほらあななどから出る時は、出入り口ちかくで、何度も出入りをくりかえします。
そのあとは、きまった道すじをくりかえし、飛びながらエサをとります。エサは動物食で、おもにガガンボや小型のガなどの昆虫を、飛びながらつかまえて食べます。夜には、ねぐらとはちがう場所に集まって、休む場所とすることもあります。
一年に1回、夏のはじめごろに、1頭を出産します。
種コキクガシラコウモリは羽を広げた大きさ36~44mm、体の大きさ35~50mm、尾の長さ16~26mmです。本亜種は、ほかの地域のコキクガシラコウモリよりも、やや小型です。