
オオトラツグミ | |
![]() |
|
![]() |
絶滅危惧II類(VU) |
![]() |
Amami Thrush |
![]() |
Zoothera dauma major |
オオトラツグミは、鳥網スズメ目ツグミ科に分類されるトラツグミの亜種です。
たいへん数が少なく、観察データなど、まだまだ不足な部分が多いため、生態については、よくわかっていないことが多い鳥のなかまです。
エサについては、おもに地上で昆虫・ミミズ・果物を食べていると考えられています。
住んでいる場所については、古い照葉樹林や、湿気の多い林などで、わずかに確認されているだけです。
3~4月の繁殖期に、夜明け前の約30分ほどの間だけ、さえずることが分かっています。
全長は約30cmで、トラツグミよりわずかに大きく、日本産のツグミ類では最大のなかまです。
トラツグミと外見はとても良く似ていますが、羽の色がやや暗い色で、脚の色はうすい茶色です。
トラツグミと一番大きな違いは尾羽の枚数で、オオトラツグミは12枚、トラツグミは14枚です。
また、鳴き声もまったく違い、トラツグミは「ヒィー、ヒィー」または「ヒョー、ヒョー」、オオトラツグミは「キョロン」と鳴きます。
このようにいろいろな違いがあるため、トラツグミとは違う鳥の種類ではないかとする説もあります。